循環器疾患について
循環器疾患とは心臓や血管の病気のことです。当院ではさまざまな循環器疾患の検査・治療を行っております。循環器疾患により心臓に負担がかかると、最終的には※心不全の状態になります。心不全を発症しないように循環器疾患をコントロールすることが大切です。また心不全を発症した後には、心臓の状態にあったお薬の調整が必要になります。
高血圧や糖尿病、高コレステロール血症などは症状がなく、気付かないうちに心不全になってしまうことがあります。当院では診察や検査で心不全に近づくサインを見逃さないように気を付けています。
心不全の項目をご参照下さい。
病気に応じた診察・検査が必要です。循環器疾患や生活習慣病については、それぞれ記載しております。
是非ご覧下さい。
心不全(息切れ・むくみ)
心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と発表されました。心不全はお薬による治療だけでは安定せず、お食事・運動による治療を一緒に行うことが重要とされています。「生命を縮める病気」と、少し怖いセリフがありますが、心臓の状態に合ったお薬、お食事・運動による治療を行うことで、健康寿命を大きく伸ばすことが可能になります。「心不全とじょうずに付き合う」方法を一緒に実践していきましょう。
心不全の治療は大きく「症状をとる治療」と「心臓を長持ちさせる治療」に分かれます。当院では症状をとりながら、長持ちさせる治療法を選び、健康寿命を延ばすことを目標にしています。
心不全になる段階(ステージA→B→C→D)があります。ステージAは高血圧や糖尿病など動脈硬化の原因となる疾患の治療を行っている状態、ステージBは心不全症状はないけれど、心臓の動きが悪かったり、心臓の壁が厚くなったりするものです。ステージCから息切れなどがでて心不全と呼ばれます。ステージDになると治療してもなかなか症状が取れない状態になります。
ステージAからBへ、BからCへの進行を予防するために定期的に検査を行いながら、適切な治療方法を提案します。
心不全の診療の流れ
-
問診
息切れ、だるさ、寝る時のきつさなどについて伺います。症状が、いつからあるのか、どういう状況で出るのかなどお話を聞かせて頂きます。
-
診察
聴診器による診察、目での観察、手でむくみなどのチェックを行います。心臓から出ていく血液量が少ないのか、体内で血液の流れが渋滞しているのかを診察で判断します。
-
検査
レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査、血液・尿検査をケースに応じて行います。
-
治療
心臓の動きが悪い心不全、心臓の動きが保たれた心不全などに分類し、「心臓を長持ちさせる治療」を選択します。また心臓の働きに応じて、「症状をとる治療」を行います。
狭心症・心筋梗塞(胸の痛み・あっぱく感)
心臓に栄養を送る「冠動脈」の病気です。有名なのは「労作性狭心症」と「心筋梗塞」です。
「労作性狭心症」は、安静にしていれば心臓もゆっくり働いています。運動をすると心臓は激しく動き出します。心臓が激しく動くとたくさんの栄養が必要になります。冠動脈が狭いと、十分な栄養を送ることができず、胸の痛みや違和感がでます。治療方法は①お薬、②ステントや風船による治療(カテーテル治療)、③バイパス手術(外科治療)などがあります。労作性狭心症の中には、緊急で治療すべき不安定狭心症に分類されるものもあります。胸の痛みなどがあった場合には、軽く考えずにまずはご相談下さい。
「心筋梗塞」は、冠動脈が突然詰まり、胸の激痛を感じることが多い疾患です。心臓の筋肉が死んでしまい、死に至る不整脈が出たり、心臓が破れてしまったり、心不全を起こしてしまったりなど、命に関わる状態になります。時間経過と共に心臓の筋肉が死ぬ範囲が大きくなるので、可能な限り急いで治療しなければいけません。心筋梗塞の診断になれば検査・治療可能な病院へ 救急車で搬送させて頂きます。
狭心症の診療の流れ
-
問診
違和感、圧迫感、痛みなどについて伺います。症状が、いつからあるのか、どういう状況で出るのかなどのお話を聞かせて頂きます。
-
診察
狭心症以外の病気を考え、通常の診察を行います。特に気胸(肺に穴があく病気)などは、聴診音で判断できることがあります。
-
検査
最も有効な検査は心電図検査です。階段昇降後の心電図検査で診断が確定できることがあります。
-
治療
総合病院で冠動脈造影などを行い治療方針が決まります。重要なのは急いで対応するべき狭心症を見逃さないことです。状況により対応は異なりますので、まずはご相談下さい。
心筋梗塞の診療の流れ
心筋梗塞は命に関わる重大な疾患です。迅速な治療が重要であり、カテーテル治療を実施できる総合病院まで安全に迅速に搬送することになります。問診で心筋梗塞を疑えば、速やかに心電図等で診断を行います。心筋梗塞と判断された段階で可能な限り急いで救急搬送させて頂きます。患者さんの命を救うための対応を行います。
弁膜症(心雑音・息切れ)
弁膜症は心臓の中にある「弁」の病気です。健康診断などで心臓の雑音が見つかることがあります。この雑音の原因は弁膜症かもしれません。
弁とは心臓の中にある「開いたり閉まったりする蓋」のことです。心臓が効率よく働くためのものですが、開きにくくなる「狭窄症」や閉じにくくなる「閉鎖不全症」などの病気があります。無症状で見つかることもありますが、見つからないまま息切れやだるさなどが表れることもあります。気になる症状があれば、ぜひ一度診察を受けてみて下さい。
弁膜症の診療の流れ
心不全の項目と同様の流れになります。症状はなく健康診断などで指摘された場合には心エコーで弁膜症の評価を行います。弁膜症は程度によって方針が異なりますが、大きく分けると①お薬の治療を行いながら定期的に検査、②手術となります。
弁膜症で一番重要なのは、手術の時期を逃さないことです。手術を行う必要が無い状態でも、今後手術が必要になることがあります。定期的に検査を行い手術を行う最適な時期を逃さないようにしましょう。
また近年ではカテーテルによる弁膜症の治療も実施されています。高齢の方でも体に負担がかかりにくい治療方法になっており、ケースに応じて実施されることがあります。是非ご相談下さい。
不整脈(動悸・脈が飛ぶ)
正常な心拍を洞調律と呼びます。つまり洞調律以外が不整脈です。
心拍数が遅い「徐脈」、心拍数が早い「頻脈」に分けられます。洞調律であれば、心拍数は体が必要な分だけ発生します。運動したときなどは、全身に血液をたくさん送る必要がありますので、心拍数は早くなります。必要に応じて自動的に調整されることで日常生活を送ることができます。
不整脈では自動調節機能が働かなくなります。徐脈では特にだるさやふらつき、意識を失うなどを感じることがあります。頻脈では動悸症状や息切れを感じることがあります。
不整脈の種類を特定するためには心電図による診断が必要です。症状があるときに実施できれば、不整脈の種類を確定し治療方針を決めることができます。心電図で確認できない場合は24時間心電図を装着することで、不整脈を特定できる可能性が高くなります。是非ご相談下さい。
心房細動
不整脈の種類はたくさんありますが、特に注意すべきは「心房細動」です。心房細動は脳梗塞の原因になるため、血をさらさらにするお薬を飲んで頂くことが多いです。心不全、高血圧、75歳以上、糖尿病、脳梗塞のいずれかに該当すれば脳梗塞予防に血をさらさらにするお薬を提案させて頂きます。
不整脈の診療の流れ
-
問診
動悸症状、ふらつき、息切れ、胸痛などについて伺います。症状が、いつからあるのか、どういう状況で出るのかなどお話を聞かせて頂きます。
-
診察
聴診器による診察、目での観察、手でむくみなどのチェックを行います。不整脈が原因で心不全の状態になることがあります。心不全と同様の診察を行います。
-
検査
心電図検査、レントゲン検査、血液・尿検査、心エコー検査をケースに応じて行います。心電図で不整脈の種類を特定し、治療方針を決定します。レントゲンや血液検査で心不全を起こしていないかチェックします。
-
治療
不整脈の種類により治療法を決定します。徐脈であれば、ペースメーカーによる治療を提案することがあります。頻脈であればお薬による治療、またはカテーテルアブレーションによる治療を提案させて頂きます。